抗原検査でスピーディーな検査を実現! 抗体検査やPCR検査との違いを解説
新型コロナウイルス感染症の検査方法は、抗原検査、抗体検査、PCR検査の3つに分けられます。
これらはどのような検査なのか。それぞれの特徴や違いを解説しましょう。
抗原検査とは
抗原とは、病原性のウイルスや細菌、花粉、小麦などの異物を認識し、破壊するための標的となる物質のことで、異物が体内に入ると、ヒトの体は抗原と強力に結合する抗体を作り、体外へ排除するように働きます。
抗原検査は、新型コロナウイルス感染症のウイルス『SARS-CoV-2』の構成成分であるタンパク質を検出する検査のことで、感染初期でも検出ができるため、PCR検査と組み合わせて新型コロナウイルス感染症の確定診断にも用いられています。
抗体検査とは
抗体とは、『免疫グロブリン(lg)』というタンパク質のことで、体内の抗原を対外へ排除するように働きます。
抗体検査は、過去に感染したか(IgM)、現在の感染の状態、人にうつしにくいのか(IgG 抗体)を調べることができる検査のことで、lgG抗体・lgM抗体は、感染後1~2週間後から上昇して、数年血液中に生成され、抗体検査は血液を採取し、試薬を用いて抗体の有無を確認します。
PCR検査とは
PCRとはポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)の略のことです。
PCR検査とは、検体の中に新型コロナウイルスの遺伝子配列があるかを検出する検査のことをいい、ウイルスは鼻や喉、唾液などから採取し、酵素を使って増やせます。ウイルスを増やすことで、少なすぎてもウイルスの遺伝子を見つけ出すことができます。
抗原検査・抗体検査・PCR検査の比較
新型コロナウイルスの検査にはそれぞれ異なる目的や特徴があります。
まとめ
新型コロナウイルス感染症の検査方法は3つに分けられますので、用途に合わせてお選びください。
当初、新型コロナウイルスの検査は、当初保健所などの行政が指定する機関でしか受けられませんでしたが、最近では、検査を行う医療施設や簡易検査キットも増え、一般病棟の医師の判断や、個人のニーズにより検査を受けることができるようになっています。
今回紹介した3つの検査は、それぞれ目的が異なりますので、検査を行う際は、特徴を理解し、適した検査を選択しましょう。
自宅にいながら短時間でウイルスの有無をチェックしたいなら抗原検査キットの活用が有効です。
サステナブル・プランニングの提供するVazyme社の検査キットは、
■PCR検査の感度・特異度と一致率100%。
■オンラインで医師相談も実施しているため、陽性反応が出た場合の不安もサポート。
■法人向けサービスに特化しているためキット販売会社には珍しく後払いOK!
■PCRと比較して安価。
「できるだけ早く結果を知りたい」「クラスター防止に全社で検査したい」とう場合は、ぜひご検討ください。
「スムーズな検査を実現! 抗原検査キットとは」のコラムはこちら。