クラスターはどこから?予防するには?
2021年4月に発生した第4波のクラスター件数は463件に上り、場所別では初めて職場が最多になりました。
クラスターと聞けば10人~50人ほどの集団感染がイメージされますが、実際にそうなのでしょうか。
今回はクラスターの定義とクラスターにならないための予防に関してお話していきます。
クラスター(集団感染)の定義とは
厚生労働省が出しているクラスターは「1カ所で5人以上発生し、接触歴が明らか」な場合を目安にしていますが、公式な定義がありません。
もちろん、先ほどお話した10人~50人での大規模クラスターもあり、小規模クラスターから連続的に集団感染が広がり、大規模なクラスターつながる可能性があります。
2021年4月1日~4月23日のクラスター発生数の推移は職場が約20%、学校・児童福祉施設が約19%となっています。
やはり人の集まる場所ではより感染対策を行う必要があります。
▼▼▼もしもの備えに抗原検査キットはいかがですか?詳細・ご購入の方はこちらから▼▼▼
クラスターを防ぐには
クラスターはいつ、どこで起こるかわからないので、マスクの着用、手洗いうがい、アルコール消毒をを徹底しましょう。
飲食店では、アルコール消毒や検温、「マスク会食」の実施、出社する前に検温をするなど行い、もしコロナに感染しているか疑わしい症状が出たら会社をお休みし安静にしましょう。
PCR検査を受けるにしても時間と費用が掛かるので、PCR検査と同じ「新型コロナウイルス抗原があるか」を調べる抗原検査をお勧めします。
サステナブル・プランニングの提供する抗原検査キットは、
■PCRと比較して安価。
■法人向けサービスに特化しているためキット販売会社には珍しく後払いOK!
■Amazonで購入OK!
変異株にも対応しています。
「抗原検査でスピーディーな検査を実現! 抗体検査やPCR検査との違いを解説」のコラムは,
こちらから。
クラスターを防ぐには周りと自分が気を付けなければなりません。
まずは今のあなたの対策があっているかを確認しましょう。
まとめ
今回はクラスターについてお話していきました。
いつ起こるかもわからない状態で、自分がクラスターの引き金になる可能性がありますので、感染対策の徹底をして、コロナにかかってしまったかも…と思ったら10分で検査結果がわかる抗原検査で検査しましょう。
Vazyme社の抗原検査キットに関する問い合わせやご注文は、こちらからできます。
▼▼▼渡航用証明・陰性証明書発行可能!PCR検査キット▼▼▼
▼▼▼中和抗体の確認には中和抗体検査キットがおすすめです▼▼▼