ギリシャ文字から取られた変異株の名称。尽きたらどうなる?
新型コロナウイルスの変異株に対し、世界保健機関(WHO)はギリシャ文字を「名前」として使っています。ギリシャ文字は24文字ですがそれが尽きたらどうするのでしょうか。
変異株の警戒レベル等によっても呼称が変わる
変異株は当初、最初に見つかった国や地域の名前で呼ばれていましたが、偏見や差別が生まれる懸念があることからWHOは2021年5月末からギリシャ文字をあてがうようになりました。
【VOC=Variants of Concern】
変異株を警戒レベルの度合いによって、感染力が強まったりワクチンの効果を弱めたりするもの。懸念される変異株
【VOI=Variants of Interest】
複数の国や地域でクラスターが発生するなど拡大しているもの。注意すべき変異株
【VUM=Variants Under Monitoring】
VOIから一段警戒レベルが格下げになったもの。監査中の変異株
ギリシャ文字の次は?!
9月30日時点で、ちょうど半分となる12文字目のミュー(μ)までが使われており、このうちVOCが4つ(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ)、VOIが2つ(ラムダ、ミュー)となっています。
ギリシャ文字の最後の文字はオメガ(ω)です。最後のオメガになったらその後はどうなるのでしょうか。WHOの新型コロナウイルス技術主任はイギリスのメディアに対して「ギリシャ文字を使い果たす可能性があるが、既に次の名前のシリーズを考えていて、次は星座の名前を検討しています」と話しています。
アリエス(おひつじ座)やジェミニ(ふたご座)、オリオン座などといった名前が使われる可能性があると言われています。国際天文学連合が定めた星座は全天に88あり、その学名はラテン語で表記されています。
星座の名前を採用した場合、だれかを傷つけることにならないか、ウイルス進化作業部会とWHOの法務チームがダブルチェックしていると言われています。
最後に
現在日本では約7割の人がワクチン接種を終了しておりますがワクチンを接種して終わりではありません。ワクチン接種をしたからと言っていつどこでコロナ感染してしまうかわからないのです。
ワクチン接種した後は「中和抗体」を保有した状態でお過ごしください。
「中和抗体」とは「体内へのウイルス侵入を防ぐ力」のことです。その抗体量が高いと感染リスクを回避するだけではなく、感染したとしても重症化を回避する事が出来ます。中和抗体を保有する事は自分の為だけではなく、周りの人の為にもなります。そんな中和抗体をどれだけ保有しているか確認してみませんか?
サステナブル・プランニングの提供するBiosis Healing社製の中和抗体検査キットは
■郵送が不要+約15分で検査結果が出るので、長時間待機する必要なし。
■全世界2億個以上の販売実績※2021年3月時点
■トップクラスの精度97.4%
製品に関してのご不明点はこちらからお問合せください。
実店舗ではその場で検査でき、中和抗体獲得証明書や、抗原検査の陰性証明書の発行も可能です。
実店舗の場所や不明な点はこちらからお問合せください。
Healthy Standの他の記事は▶こちら◀