“抗体”と“免疫”の違いは?
コロナウイルスのまん延や、ワクチン接種の普及により「抗体」や「免疫」というワードをよく聞くようになりました。
メディアやSNSで一緒に話されているので同じものかと思いますが、実は全く違います。
今回は抗体と免疫の働きや違いについてお話していきます。
人にはそれぞれ「自然免疫」という生まれつき体に備わっている免疫があり、ワクチンを接種したり、コロナに感染したりなど、一度体内に入ってきたことがある病原菌に対して記憶する「獲得免疫」があります。
私たちの体に入ってくる病原体(ウイルス)を抗原というのに対して、抗原に対して攻撃するものを「抗体」と呼びます。
抗体とは、「免疫グロブリン」というタンパク質で、侵入してきたウイルスから体を守るために体内で作られる物質のことです。
ウイルスにぴったり合う抗体を作ることで、侵入してきたウイルスを排除することができます。
抗体の役割は、侵入してきた抗原と結合して周囲を取り囲み、毒となる部分を隠して動けなくし、細菌が作り出す毒素も無毒化します。
この作用を「中和作用」といいます。
つまりは「免疫」から「抗体」が作られ、ワクチン接種やコロナ感染後に中和作用をしてくれる抗体があると、抗体があると感染しにくく、重症化もしづらくなります。
また、この作用をしてくれる抗体「中和抗体」は、いつかはなくなってしまいます。
「中和抗体検査」で今の抗体量や、今体内に中和抗体があるかを確認し、次回のワクチンの接種や海外渡航、旅行の際に使用し、判断材料にしましょう。
今までと変わらずのマスクの着用、手洗いうがい、アルコール消毒の徹底をして、過去に暮らしていた「いつも通りの生活」に戻れるよう全員で協力しましょう。