若者の車離れが深刻化!?
皆さんは、車に乗る機会はありますか?
最近は、コロナ禍の影響で電車通勤を避けるため、自動車の購入率が増加していますが、その反面、若者の車離れが進行していることが自動車業界では問題になっています。
その理由としては、車は保有するものから共有するものに変化していることが挙げられます。
確かに、以前までは、自宅の次に高い買い物として車を購入することがありました。しかし、現在は、収入が安定しないコロナ禍に加え、コロナ以前から給与の上昇が見込めず、社会的にも問題とされていました。そのため、購入したくても手が出せないもののためにあえて貯金をするという人も少なかったことが言えます。
そこで、競合会社に勝つために、コンパクトで且つ安く購入することができる自動車の開発が進められてきました。
しかし、都心近くに住んでいると車での移動よりも電車での移動のほうが時短になるというのが若者の率直な意見。
これは、筆者の個人的な意見ですが、車を持っていることがステータスである時代が終わろうとしているのかなと思います。
そんな中、海外では空飛ぶ車が注目を浴びています。2030年代には実用化され、今の自動車にとって代わっている世界になっている可能性があるとも聞きます。(参考元:FNNプライムオンライン)
もしこれから10年後、このような世界になるのだとしたら、誰もが知っている青い狸のロボット(正しくは猫型ロボット)が現実で開発されるかもしれません。
今回は、若者の自動車離れの背景についてお話ししました。
そして新しいものの導入として空飛ぶ車を紹介しました。
若者の車離れはコロナウイルスの流行でさらに加速しています。
収入面ももちろんのこと、感染リスクを考え「外に出て何かをする」ということが億劫になっている可能性もあります。
3回目のワクチン接種が医療従事者、企業や大学で始まり、高い抗体値を体内に保有することで、深刻化している車離れも改善されるかもしれません。
団体接種をお考えの企業様は、サステナブル・プランニングが提供している集団接種サービスをご検討ください。
■ 企業様の希望に沿ったサポートプランを用意しているので、比較的低価格な料金設定。
■ 病院に行かなくても良いため、時短で負担減+二次感染を防止。
■ コロナウイルス流行以前より、インフルエンザワクチンの出張法人ワクチンの実績有。
■ 医療法人社団宗仁会との提携で、複数の医療機関とのネットワークがあるので
実施日や接種人数にも柔軟に対応可能です。
法人・団体ワクチン接種のお問い合わせは、こちら
Healthy Standの他の記事は▶こちら◀
医療法人社団宗仁会監修