寒さ対策はお早めに!
「家の中が寒くて、布団を出るのがつらい……」と感じたことはありませんか?暖かい布団から出たくなくて、ついつい学校や職場に遅刻しそうになりますよね。
まずはなぜこんなにも室内が冷えるのか、その原因について解説していきましょう。もしかすると家に問題があるかもしれません。
原因
・アルミサッシは寒さを伝えやすい
家の暖かさは屋根・床・換気・壁などから逃げていきますが、とくに逃げやすいのは窓です。暖かい空気の58%が窓から外へ出ていくのです。
その原因は、窓で使用している素材にあります。日本の住宅の多くは「アルミサッシ」を使用していますが、加工しやすいだけでなく、熱が伝わりやすいという特徴があります。つまり熱が伝わるということは、寒さも伝わるということなのです。
・気温の影響を受ける建物の温度
冬に「足元が冷える」「壁が冷たい」と感じたことはありませんか?
建物は24時間外気に触れているので、気温の影響をうけるもの。そのため外が寒くなると建物そのものが冷えてしまい、床や壁から冷気が伝わってきます。
つまり外に面した壁に近付くとひんやりした空気を感じるのは、家の冷えが原因です。
・冷気が下にさがる
「暖房がきかず、エアコンをつけっぱなしにしている」なんて方も多いのではないでしょうか。暖房は冷房よりも電力を使うので、電気代も気になりますよね。
じつはその原因は、冷たい空気は下にさがりやすく、暖かい空気は上昇しやすいという特性によるものです。
エアコンから出た暖かい空気は上へ行こうと天井を暖めます、外から入る冷たい空気は下へ行こうと床を冷やします。これが「エアコンがきかない」と感じる原因です。
すぐできる対策
・暖房器具を窓際に置く
冷たい空気は下へ、暖かい空気は上へ行く性質が、家を冷やす原因のひとつです。なかなか室内が暖まらないのは、空気の流れのせいです。
この寒さ対策には、暖房器具の位置を変えることがおすすめです。「窓際に置く」だけで室内が効率よく暖められます!
専用の窓下ヒーターという暖房器具もおすすめです。暖かい風を床に沿って送り、循環させましょう。
・断熱材を用意する
窓にプチプチや断熱シート、厚手のカーテンを使い、窓から熱が逃げないようにしましょう!
まとめ
今は感染者も少なく、緊急事態宣言も解除されていますが、真冬に第六波が来ると言われています。そうなったときに家にいる時間がまた増えると思いますので寒さ対策は怠らないようにしましょう。
第六波が来ても新型コロナウイルスに感染しないように感染症対策、ワクチン接種もしっかりしましょう。
ワクチンを接種すると「中和抗体」が生成されます。
中和抗体とは「体内へのウイルス侵入を防ぐ力」です。その抗体量が高いと感染リスクを回避するだけではなく、感染したとしても重症化を回避することができます。中和抗体を保有することは自分の為だけでなく、他人の為にもなっています。
そんな中和抗体をどれだけ保有しているか検査してみませんか?
サステナブル・プランニングの提供するBiosis Healing社製の中和抗体検査キットは
■郵送が不要+約15分で検査結果が出るので、長時間待機する必要なし。
■全世界2億個以上の販売実績※2021年3月時点
■トップクラスの精度97.4%
製品に関してのご不明点は、こちらからお問合せください。
サステナブル・プランニングが提供している中和抗体検査は、こちらからお問い合わせください。
実店舗での検査や中和抗体獲得証明書の発行を受け付けております。詳細は、こちらから。
その他、新型コロナウイルスに係る情報は、こちらから。