新型コロナの中和抗体検査って? 人によって差が出る「抗体価」について
「コロナウイルスのワクチンを打ったけど、本当に抗体ができているのかな?」そんな風に不安に思うときには「中和抗体検査」を受けることで、体が保有する中和抗体の量を調べることができます。この記事の中では、実際に中和抗体検査でわかることや、ご自身の抗体価がわかったときに知っておきたいことをご説明いたします。
中和抗体検査ってなに?
新型コロナウイルスの中和抗体検査は、中和抗体(スパイク抗体;S抗体)が、どれだけ血中に含まれるかをチェックする検査です。
血中に含まれる抗体の量は「抗体価」と呼ばれ、ある一定以上の量を保有していた場合に、感染予防や重症化リスクを抑える効果があるとされています。
そのため、ワクチン接種や自然感染によって、抗体が生成されているかどうかの指標として利用されます。
同じ新型コロナウイルスの検査でも「過去の感染歴」を調べるためのN抗体による抗体検査や、「現在感染しているか」を調べるPCR検査もあるため、受診を検討する際は、その検査でなにが確認できるかをよく確認するようにしましょう。
中和抗体検査でわかること
前述のとおり、中和抗体検査は「血中に含まれる抗体の量(抗体価)」を調べることができ、検査に使われる試薬によって、以下の基準で陽性と陰性の結果を確認できます。
一般的にコロナ感染歴がなく、ワクチンを摂取していない方は、中和抗体を持っていない「陰性」であると判定されます。
反対に中和抗体を持っている場合、上記の数値を超えていれば「陽性」と判定されます。しかし抗体価はその数値に個人差が大きく現れることが確認されており、低い人と高い人では100倍以上の差が出ることもあります。
さらに、ニュースなどで報道されている通り、「飲酒をする人は抗体ができにくい」「女性の方が抗体ができやすい」など、様々な要因が抗体価へ影響を与えるという報告がされています。
現状で明言できるのは「抗体価が多くても感染することはある」ということくらいです。
現在、抗体価の数値と感染率の関係性については、世界中で研究が進められている状況です。今後解釈が変化していく可能性もありますが、抗体価の高い低いにかかわらず、感染リスクがゼロになることはありません。
ワクチン接種によって抗体を獲得したのちも、感染リスクの高い行動を取っていると、「ブレイクスルー感染」をする例も多く報告されています。
適切な対策(ワクチンの接種や日頃の手洗いうがいなど)を行った上で、密を避けることが、感染を防止する一番の対策であることを忘れないようにしましょう。
ワクチン接種後の抗体価が少なかった場合についても、必要以上に落胆する必要はありません。一定以上の数値があれば、感染予防には効果があるとされています。
また、国内で多く打たれているワクチン(ファイザー製、モデルナ製など)を接種することで、体内では中和抗体に加えて「細胞性免疫(T細胞)」なども生成されます。
中和抗体が体の細胞とウイルスが結びつき感染しにくくするのに対して、このT細胞はコロナウイルスに感染した細胞を見つけ出し、細胞ごと破壊する存在。
中和抗体も、ワクチンでスパイクタンパク質の情報を体に伝えることで体内に生まれるものですが、T細胞を始めとする「細胞性免疫」も体内では新たに生まれています。
体内では複数の免疫物質によってウイルスとの戦いが行われているため、抗体価が少なかった場合でも、ワクチン接種の有用性を疑う必要はないと言えるでしょう。
自身の感染に対する状態を把握した上で、コロナウイルス情報を理解して、感染リスクを避けた生活に心がけることが最も重要です。
引き続き、3密の回避や、手洗いや手指消毒などは必要となりますので、その点もいっしょに理解しておきましょう。
サステナブル・プランニングの提供するBiosis Healing社製の中和抗体検査キットは
■郵送が不要+約15分で検査結果が出るので、待機する必要なし。
■全世界2億個以上の販売実績※2021年3月時点
■EUの安全基準を満たすとつけられる「CEマーク」取得済み
■トップクラスの精度97.4%
病院に行く手間もなくその場15分で検査でき、痛みもないので高齢者や子供でも検査できます。
▼▼▼中和抗体の確認には中和抗体検査キットがおすすめです▼▼▼
▼▼▼もしもの備えに抗原検査キットはいかがですか?詳細・ご購入の方はこちらから▼▼▼
▼▼▼渡航用証明・陰性証明書発行可能!PCR検査キット▼▼▼
Healthy Standの他の記事は▶こちら◀